ノミ・ダニ・トコジラミ・南京虫駆除でお困りなら衛生害虫110番 TOP > 最新情報・レポート > 猫にいるダニの種類や症状!人間にうつるリスクや予防法について解説

最新情報・レポート

猫にいるダニの種類や症状!人間にうつるリスクや予防法について解説

猫にいるダニの種類や症状!人間にうつるリスクや予防法について解説

「近ごろ猫が後ろ足で体をかいている……。なんだかかゆそうだ」飼い主さんはこのような猫の姿を見ると、ダニが付いているのか、と心配になってきますよね。猫に付いたダニは猫に被害を与えるだけでなく、ときとして私たちにも被害を与えてくることがあります。

このコラムでは、猫に寄生するダニの種類や、ダニが私たちに与える被害、ダニの駆除方法など、ダニに関するお役立ち情報をまとめました。猫を救うため、自分を守るためにもダニは徹底的に駆除しましょう。

猫に寄生するダニの種類と症状

実は、猫にダニが寄生してしまうことはよくあることなのです。猫がかゆがっていたら、ダニが寄生している可能性が高いでしょう。まずは、猫に寄生するダニの種類と、寄生されたときに発生する症状についてご紹介していきます。

マダニの場合

マダニは猫に寄生するダニの仲間です。世界には800種類以上も存在し、日本でも47種類のマダニが存在していると報告されています。マダニは口の針を猫の皮膚に深く刺しこむことで寄生し、血液を吸い取っていきます。

マダニは吸血すると同時に接着効果のある体液を分泌して、体を寄生対象の皮膚にしっかりと密着させます。吸血後は体重が100倍、体の大きさは4倍ほどになり、肉眼で簡単に確認できるようになるのです。また、猫がたくさんのマダニに寄生されてしまうと猫は貧血をおこしてしまうので、マダニを見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

ダニの場合

マダニのほかにも、猫に寄生するダニは何種類か存在します。ここからは特に猫に寄生しやすいダニの種類と、寄生されたときの症状を見ていきましょう。

【ヒゼンダニ】
ヒゼンダニは皮膚に穴を掘り、そこに入りこんで吸血をおこないます。ヒゼンダニに寄生されてしまった猫は、寄生箇所から徐々に毛が抜けてしまうことがあります。また、ヒゼンダニは人間に寄生することもあり、寄生されると人間も猫と同様、激しいかゆみと抜け毛に見舞われてしまうのです。

【ミミヒゼンダニ】
猫によく寄生するダニで、人間に寄生することもあります。名前に「ミミ」が入っているとおり、耳たぶから鼓膜のあいだに寄生する場合が多く、寄生することにより、かゆみを引き起こします。

【ツメダニ】
ツメダニはほかのダニを捕食して生活しているので、直接動物に寄生して吸血することはほとんどありません。しかし、ツメダニの中にも、注意しなければいけない種類のダニが存在します。それは「ネコツメダニ」と呼ばれるダニで、このダニはおもに猫に寄生して、皮膚に卵を産み付けるのです。

ふ化したネコツメダニはそのまま猫に寄生して成長し、成虫になったら、再び猫の皮膚に卵を産み付けて繁殖していきます。早めに駆除をしないと、ネコツメダニは猫の体で大繁殖してしまうため注意が必要です。

ノミにも注意しよう!

猫に寄生する害虫はダニだけではありません。ときにはノミも寄生することがあります。ノミにかまれてしまうと、ダニと同様に猫も人間も激しいかゆみに見舞われます。

ノミの繁殖力は非常に高く、なんと一生のあいだに卵を100個~400個産むことができるのです。一度猫に寄生してしまうと、あっという間に繁殖し、対策が困難になるため、日ごろから猫にはブラッシングをしてあげるとよいでしょう。

猫に寄生したダニを駆除する方法

猫にいるダニの種類や症状!人間にうつるリスクや予防法について解説

前述したように、猫にはさまざまなダニが寄生することがあり、寄生されてしまうと、かゆみをはじめとした症状が発生します。猫がダニに寄生されたとき、飼い主さんはすぐにダニを駆除してあげたいですよね。猫に寄生したダニを駆除する方法には、動物病院で診てもらう方法と、自分で駆除する方法があります。では、それぞれご紹介していきます。

動物病院で診てもらう

猫がダニに寄生された場合は、すぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。というのは、ダニによって有効な薬剤が異なってくるからです。知識のない人がダニを駆除しようとしても、駆除しきれないケースも多いのです。

また、肉眼で確認できるマダニも無理にはがそうとすると、頭が残ってしまうことがあります。頭が残ってしまうとなかなか症状が改善されません。このようなことを避けるためにも、ダニに寄生された猫は動物病院に連れて行ってあげましょう。

自分で駆除する場合は…

猫に寄生したダニを自分で駆除する場合には、薬剤を投与する方法と、シャンプーをしてダニを洗い流す方法があります。まずは薬剤を投与する方法からご紹介していきます。

【薬を使う】
猫に寄生したダニ用の薬剤には、スポットタイプとスプレータイプがあります。スポットタイプとは、猫の首に薬液を垂らして使用するタイプの薬剤です。スプレータイプは、猫の体に直接薬液を噴霧して、寄生したダニを駆除する薬剤です。

どちらも市販されていますが、使用する前に一度、獣医さんに使い方や猫の症状のことを相談すると、安全に使用することができるでしょう。

【シャンプーする】
ダニ対策用のシャンプーで猫の体を洗ってあげると、猫に寄生しているダニを駆除することができるでしょう。ダニは湿気を好むので、シャンプーをしたあとはしっかりと乾かしてブラッシングをしてください。

しかしシャンプーでは、寄生したダニを完全に駆除することは難しく、既にダニに寄生されたあとの対処となるので、寄生、感染症の予防にはなりません。

このように、猫に寄生したダニを徹底的に駆除するには、専門の知識と技術が必要になってきます。猫に寄生したダニをしっかりと駆除したい方は、一度動物病院で診てもらうことをおすすめします。

猫のダニは人間にうつることも!

猫に寄生したダニは、実は人間にうつることもあるのです。また、猫から人間にうつったダニは、さまざまな被害を与えてきます。次に、猫から人間にうつるダニの種類と、ダニが寄生することで起こりうる感染症についてお話ししていきます。

猫から人間にうつるダニの種類

猫に寄生するダニで、人間にうつる危険性があるダニはおもに、マダニ、ヒゼンダニ、ミミヒゼンダニ、の3種類です。これらのダニが寄生している猫を抱き上げたり、なでたりすると、人間にもうつる可能性があるのです。

ダニが寄生することで起こりうる感染症

ダニが寄生することで、猫にはさまざまな症状が発生しますが、人間も同様に健康がおびやかされることがあるのです。特に、マダニによる被害には気を付けなければいけません。では、どのような被害が出るのかを詳しくご紹介していきます。

【ライム症】
「ボレリア」というウイルスを保有しているマダニに寄生されることにより、発症することがあります。おもな症状は、発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛などです。悪寒や全身倦怠(けんたい)など、インフルエンザに似た症状が出ることもあります。全身にウイルスが広がると、皮膚症状や神経症状、心疾患などが発生する危険性もあります。

【重症熱性血小板減少症候群(SFTS)】
こちらもマダニが媒介する感染症です。人間、猫、犬に感染することがあり、ウイルスを保有しているマダニに吸血されることで発症します。発熱、おう吐、下痢などの消化器症状、倦怠感が発生します。現在は、有効な薬やワクチンが開発されておらず、対症療法(症状を軽減する薬剤を投与し、自然治癒を促す方法)しか対処する方法がありません。

猫に寄生するダニはどこからやってくる?

猫にいるダニの種類や症状!人間にうつるリスクや予防法について解説

ダニに寄生されることによって、猫にも人間にも大変な被害が出てしまうことについて理解していただけましたか?では、猫に寄生するダニはいったいどこからやってくるのでしょうか。

ダニの発生場所が明確になっていれば、対策も立てやすく、被害も抑えることができるかもしれません。ダニの被害を予防するために、ダニがどこからやってきているのかを確認しましょう。

外で寄生する

ダニは家の中で発生するイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実は自然界にも生息しているのです。家にいるダニも、もともとは外からやってきています。木々や草花など、いろいろなところにダニは潜んでいます。もし、室内で飼っている猫を外へ出すときは、草木が生い茂ったところへは近づかないようにするとよいでしょう。

室内で寄生する

みなさんもご存知のとおり、ダニは屋内で繁殖することが多いです。1年中暖かくエサとなる物がたくさんある家の中は、ダニにとって最高の環境であるといえるでしょう。外に出していない猫がダニに寄生された場合は、家でダニが発生している可能性が高いです。

犬からダニが寄生する

猫と一緒に犬を飼っている方は要注意です。ほとんどの方は犬を散歩に連れて行っていることでしょう。もし犬が散歩中に茂みを通ったりすると、犬にダニが寄生してしまいます。そのまま犬を家にあげてしまうと、家の中でダニが繁殖してしまう危険性があるのです。

散歩から帰ってきたときは犬の目や鼻、耳、足にマダニが付いていないかチェックするようにし、付いていた場合は、ブラッシングして取り除くようにしましょう。また、ダニ被害が発生するようであれば、あまり茂みを通らない散歩ルートに変更するとよいかもしれません。

室内のダニはこんな環境で繁殖する

室内でダニに寄生されることはよくあることですが、どうして室内にはダニが繁殖してしまうのでしょうか。それにはちゃんとした理由があります。前述したように、ダニは暖かくジメジメした環境を好むのです。

また、彼らはホコリや人間の皮脂、食べかすなどもエサにしているので、湿気がたまっており、ホコリやゴミがたくさん落ちている室内ではダニが繁殖しやすいのです。

ダニから猫を守る4つの予防法!

ここまで、猫に寄生するダニの種類や寄生の経路、ダニが与える被害、駆除方法などをご紹介しました。ダニについての知識が深まってきたと思います。最後は、猫をダニから守る4つの方法をご紹介していきます。

1.猫にダニがいないかチェックする

猫にダニが付いていないか定期的にチェックすることで、ダニの被害を抑えることができます。特に外から戻ってきた猫は、マダニなどがついていないか、目元や足、耳を確認するようにしましょう。

マダニは吸血後、体が大きく膨れ上がるので、肉眼でも確認することができます。見つけたらブラッシングで優しく取り除くか、動物病院に連れて行くようにしましょう。

2.室内で飼うようにする

なるべく猫にダニを寄生させないためには、猫を外へ出さないようにするとよいでしょう。意外にも自然界にダニはたくさん存在し、猫が茂みを通ったときなどにダニが猫に寄生してしまうことがあります。

3.ブラッシングをする

マダニは肉眼で発見することができますが、ほかのダニは肉眼では見つけることができません。定期的にブラッシングをすることで、猫の毛に寄生したダニを除去することができます。

4.ダニが繁殖しにくい環境を作る

先ほどもご紹介しましたが、ダニは高温多湿な環境を好みます。具体的には温度25℃前後、湿度は65%以上の環境がダニには適しているといわれています。

また、湿度とダニは密接な関係にあり、湿度が65%を超えると急速に繁殖してしまうので注意が必要です。逆に、湿度が55%以下になると、生命を維持することができないといわれています。

このようなことからダニは、熱と湿気がこもりやすく、さらには皮脂や垢(あか)などのエサがある、ソファ、カーテン、ぬいぐるみ、寝具などによく集まります。定期的にこれらを洗濯し、換気もおこなって部屋に湿気をためないようにすることが、ダニの繁殖しづらい環境づくりになるといえるでしょう。

ペットや部屋にいるダニを探すなら業者に依頼しよう!

動物病院に猫を連れて行って、部屋の掃除をおこなってもダニによる被害がなくならない場合は、業者にダニの駆除を依頼することをおすすめします。業者なら、確実にダニが発生するところを見つけ、徹底的に駆除をおこなってくれることでしょう。

ダニを駆除するならまずは現地調査がオススメ!

室内に発生するダニはあらゆるところに潜んでいます。徹底的に駆除するためにも、まずは業者に現地調査を頼んでみてはいかがでしょうか?業者なら、ダニの潜んでいるところを的確に突きとめてくれます。また、猫に付くダニや、家の中にあるダニの発生しやすいところへの対策もおこなってくれますよ。

プロに依頼をすれば発見~駆除まですべて任せられる!

もちろん業者はダニの発生場所を突きとめるだけでなく、徹底した駆除もおこなってくれます。自分で駆除することに少しでも不安のある方、ダニを徹底的に駆除したい方は、業者に駆除も依頼するとよいでしょう。

まとめ

猫にはダニが寄生します。その種類はさまざまで、種類によって有効な駆除剤が異なるので、猫がダニに寄生されたらまずは、動物病院で診てもらいましょう。また、猫に寄生したダニは人間に寄生することもあり、感染症を引き起こす危険性もあります。

ダニによる被害を防止するためにも、猫が外へ出たときは体をチェックしたり、部屋の中をダニが好まない環境にしたりすることが大切です。また、ダニの被害がなかなかおさまらないときは、業者に現地調査、駆除を依頼することをおすすめします。業者なら、徹底的にダニを駆除して、あなたと猫をダニから救ってくれますよ。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
読み込み中...
衛生害虫のプロに任せて安心!24時間365日 日本全国で受付中! メールで無料相談

現在、にすぐに駆けつけます。